原作DAXINGDAO先生の作品・漫画「冷血公爵の攻略方法」はピッコマで絶賛配信中です。
「冷血公爵の攻略方法」36話を読んだので、ネタバレ込みあらすじと次回の考察予想や読んだ感想を書き綴ります!
怪我を治療してくれるイライの優しさにときめいたベラは、イライとの妄想が止まりません…。
▼ピッコマと同じく、こちらの漫画アプリもおすすめ♪
- 集英社が運営するマンガアプリで安心。
- マーガレット・りぼんなど、集英社の少女漫画の最新作や過去作品も多数配信。
- 面倒な登録不要。
- ダウンロードはこちら
冷血公爵の攻略方法36話の注目ポイント&展開予想
いつもベラの心の支えになってくれていたイライですが、意味深な言葉を言い、ベラの元を離れてしまいました…。
そして学院では、数学が得意なシュースが作ったとても難しい数学のテストで満点を取った新入生がいる、と話題に。
シュースはとてもびっくりした様子でしたが、その天才を今すぐにでも自分の勢力に入れると意気込み、学院に向かうのです…!?
冷血公爵の攻略方法36話のネタバレ
イライが私の支え
実技試験で傷だらけになったベラの体に丁寧に薬をつけてくれるイライ。
そのイライの優しさにときめいてしまったベラは、イライとのラブストーリーをふと妄想してしまったベラは、我に返って恥ずかしくなった様子です…。
傷口が痛んで声をあげてしまった時も気遣ってくれるイライを見て、こんな優しい人のお嫁さんになる人は幸せ者だと考えて羨ましくなるベラです。
治療を終えたイライは、薬を置いていくのでこの先はちゃんと自分で自分の面倒を見てください、と伝えます。
今日は実技試験があるのを事前にわかっていたから来れたものの、今後の全ての授業の把握ができるわけではないのでいつも来れるわけではないのだそう。
学院内にはいてほしい、とベラがお願いすると、いるようにしますと返事してくれたイライ。
イライは何者?
イライのことをあまり知らないベラは、イライはこの学院の先生なのかと確認します。
どうやらイライはここの先生のようで、これからも頻繁に会うことはできるようです。
この学院には味方がいなくて心細かったベラは、友達が学院にいてくれてよかったと、安心して眠りにつきました。
眠ったベラを見つめるイライは、ベラの顔に触れようとしましたが、途中で触れるのをやめました。
そして「さようなら」と告げ、ベラの前から去っていったのでした…。
今年の新入生に数学の天才がいる
場面は変わり、リオンとシュースが筆記試験の結果について話をしています。
シュースは法官なので教育のことは管理していませんが、数学が得意なので今回の新入生の数学のテスト結果を見てほしいとリオンに言われました。
すると新入生のテストの順位と点数の一覧を見たシュースは驚いた様子で、今回のテストで生徒の名前は公表されていませんが、満点だった生徒がいたようでした。
今回のテストで使ったのは過去にシュースが出した問題で、未だかつてシュースが出題したテストで満点を取った者はいません。
しかもこのテストは100点のテストなのですが、更に加点で10点が設けられており、合計110点満点になるテストですが、その生徒はその加点すらも与えられているのです。
どうやら今回の入学者には天才がいるようですが、一度はそれがイザベラではないかと考えていたようですが、幼いころからイザベラは20点以上を取ったことがないようだったので恐らく違うだろうと思っているようです。
シュースは、自分が出した問題で満点取れるような天才は、男女問わず今すぐにでも自分の勢力に誘いたいと思い、その足で聖血族学院に向かうのでした…。
冷血公爵の攻略方法36話の感想&次回37話の考察予想
ベラはイライの優しさに、恋している乙女のようにときめいてしまっているようですね…!
ですが、ベラが寝ているときに「さようならイザベラ姫」と言ったのはどういう事でしょうか…。
学院内に入る、と言っていたのでもしかしたらどこかの勢力に所属しているのでしょうか?
そしてシュースが過去に作った数学のテストで満点を取った生徒が話題になっていましたが、学科の結果を見る限り、その生徒とはきっとベラのことではないかと予想します。
だとしたらもうどの勢力にも入らないと決めたイザベラに何か嫌がらせをしたり、無理やり勢力に入れようとしたりしそうですね。
また一波乱ありそうです。
36話まとめ
今回は漫画『冷血公爵の攻略方法』36話の注目ポイントやネタバレ、感想をご紹介しました。
36話の内容をサクっとまとめると
- 優しいイライがとても大きな支えになっている様子のベラですが、寝ている間にベラに別れを告げるイライです…。
- 新入生の中で難しい数学のテストで満点を取った生徒がいたことが話題になっています。
- 数学が得意なシュースは、その天才を必ず自分の勢力に入れると意気込んでいる様子です。