原作Hanirim先生、漫画Matcha-vienna先生の作品・漫画「家族ごっこはもうやめます」はピッコマで絶賛配信中です。
「家族ごっこはもうやめます」11話を読んだので、ネタバレ込みあらすじと次回の考察予想や読んだ感想を書き綴ります!
ナビアは東館から3階にある自室へ戻ろうとしていました。
使用人たちの間では、東館で水柱が立っていたという噂でもちきりでした。
そして、ナビアは部屋に戻る途中妹のビビアンに話しかけられます。
▼ピッコマと同じく、こちらの漫画アプリもおすすめ♪
- 集英社が運営するマンガアプリで安心。
- マーガレット・りぼんなど、集英社の少女漫画の最新作や過去作品も多数配信。
- 面倒な登録不要。
- ダウンロードはこちら
家族ごっこはもうやめます11話の注目ポイント&展開予想
ウッドの水魔法のせいですみずみまでびしょ濡れになってしまったナビア。
公爵の言う通り、自室へ戻って着替えようとします。
しかし、部屋へ戻る途中で妹のビビアンに声をかけられます。
ナビアがなぜ公爵家の居住区である3階にいるのか、と…。
家族ごっこはもうやめます11話のネタバレ
濡れネズミのナビア
ウッドの水柱せいでびしょぬれになってしまったナビア。
部屋に戻り、着替えようと歩いていました。
ナビアは部屋に戻ったら手首にある黒月について調べようと思っていました。
使用人たちは濡れているにも関わらず、ナビアの足さばきや指先まで行き届いた所作の様子を見て驚いてしまいます。
ナビアの物憂げな様子は孤高さすら湛えていました。
ナビアが考え事をしながら歩いていたせいで、これまでの経験から染みついた礼儀作法が無意識出てしまっていました。
ナビアは使用人たちがざわめいていることに気が付いていました。
しかし、ある程度礼儀作法があると感じさせていた方が、アグニス家を満足させることが出来るのではないか、と考えます。
公爵家の令嬢・ビビアン
部屋へ戻る道の途中、階段の上から声をかけられます。
それは公爵家の令嬢・ビビアンでした。
ナビアの形式上の妹、彼女のためにナビアは何度もつらい思いをしてきたのでした。
ビビアンはナビアにどうして3階にいるのか、と聞きます。
まだ幼いビビアンは悪意のない純粋な疑問をナビアに問いかけてきます。
それがどれくらいナビアに対して失礼なことか気づかないまま…。
ナビアはビビアンのメイド達の失礼な言動に気が付かないふりをしながら、ビビアンの元へ向かいます。
ビビアンはナビアが今まで2階で過ごしていたのになぜ3階に来ているのかと聞きます。
ナビアは公爵がナビアも3階で過ごすように言ったのだ、と伝えました。
幼いビビアンは父親の考えも、兄の苛立ちの原因も理解していませんでした。
新しくできた姉ともっと一緒にいることが出来るという喜びからナビアに抱き着きます。
しかし、びしょぬれのナビアに抱き着いてしまったビビアンはナビアに汚い、と言いました。
過去での思い出
ナビアは今までのことを思い出していました。
無知なる純粋さ、それがビビアンという少女を表す言葉でした。
面倒くさいことは全て姉であるナビアに任せていました。
家族愛に飢えていた過去のナビアは、いい姉でいようと努力をしていました。
魔力逆流病で余命わずかなビビアン。
しかし、ビビアンの不治の病はいつも治っていました。
そして毎回ナビアが要らないものとして処分されてしまうのでした。
ナビアはビビアンのことが特別嫌いなわけではありませんでした。
しかし、もう気を遣うのが面倒くさくなってしまっていたのでした。
ナビアは濡れているのはウッドと水遊びをしたからだ、と話します。
ビビアンはウッドとナビアだけで水遊びをしたことにずるい、と騒ぎ立てます。
メイド達がビビアンを宥めますが、ビビアンは水遊びがしたいと泣き出してしまいます。
そしてウッドに直接水遊びをしてもらう、と走り去ってしまいました。
家族ごっこはもうやめます11話の感想&次回12話の考察予想
ナビアはなんだか疲れている様子ですね。
それもそのはず、人生なんて1回だけでも疲れるのに、ナビアは9回も繰り返しているのですから。
私にはとてもじゃないですが、真似できませんね。
ナビアはビビアンに気を使うことも辞めたようですね。
まあビビアンは本当に幼い少女なので、子どものわがままがあるのは分かるのですが。
問題なのは、子どものわがままに公爵家の権力がプラスされているということです。
11話まとめ
今回は漫画『家族ごっこはもうやめます』11話の注目ポイントやネタバレ、感想をご紹介しました。
11話の内容をサクっとまとめると
- ナビアの礼儀作法が身についている様子に使用人たちは見惚れてしまいます。
- ナビアはビビアン声をかけられたため、足を止め、ビビアンの元へ向かいます。
- ナビアは9回目のやり直しで、もうビビアンに気を遣うのはやめようと思いました。